鯉のぼりの由来は?鯉のぼりが表しているものは?
端午の節句には男の子の健やかな成長を願い五月人形を飾り、外にはきれいな鯉のぼりを揚げてお祝いをします。
鯉のぼりには、きちんとした意味があり、そして歴史もあります。

鯉のぼりの意味は?
鯉のぼりには、人生で遭遇する難関を鯉のように突破して立身出世して欲しいという願いが込められています。
中国の神話や伝説に登場する「龍」が関係しているといわれています。難関を突破して大出世を遂げた状態を意味する慣用句、登竜門。
登竜門の「竜門」とは、黄河上流にある竜門山を切り開いてできた急流のことで、その竜門を登りきった鯉は、竜になるという伝説から、日本でも立身出世の象徴となりました。
鯉のぼりの由来は?
鯉のぼりの起源は中国ですが、日本だけの風習になります。江戸時代、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになりました。その後、江戸庶民の間で鯉を幟にするアイデア がうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉のぼりが上げられるようになりました。

鯉のぼりが表しているもの
家族を表している鯉は、色によって役割が決まっています。黒鯉が一家の大黒柱のお父さん、赤鯉がお母さん、青鯉がこどもと基本の鯉のぼりの数はこの3匹・3色です。新たに男の子の赤ちゃんが誕生した場合などは、更に下の鯉を付け足す場合もあるようです。
現代では女の子をイメージしたオレンジやピンクの子鯉も作られるようになったそうです。
真鯉の上を泳ぐ5色の物体は「吹流し(吹き流し)」というもので、「子を脅かす悪いものから守ってください」という魔除けの意として付けられている様です。
吹流しには青、赤、黄、白、黒の五色が使われています。「神道の5色」と言われており、古代中国に伝わる「五行説」に基づいているとされています。五行説を簡単に説明すると「木・火・土・金・水」の5つの元素が互いに助け合ったり、打ち消し合ったりしながら、すべての物事が循環しているという思想のことです。5つの元素を色にあてがうと「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」を意味しています。

てづくり工房木都のコンパクトでナチュラルな木製鯉のぼりであれば、北欧などの洋風インテリアとも合わせやすく、リビングにおしゃれに飾ることができます。
小さなお子様と遊びながら、健やかな成長を願う・・・
そんな今しか体験できない「端午の節句」をお過ごし下さい。