てづくり工房 木都

てづくり工房 木都 〜五月人形の選び方〜

こんにちは。てづくり工房木都です。
このページをご覧の方は、木都で扱っている五月人形が、どんな種類があってどんな特徴があるのか、きっと、「もっと詳しく知りたい!」とお思いのはず。
そこで、詳しい種類や特徴をご紹介させていただきます。

飾り方で選ぶ 平飾り・収納飾り・ケース飾りの違い

  • 平飾り

  • 収納飾り

  • ケース飾り

平飾り

いろんな種類がある五月人形の飾り方でも、平飾りはとても人気のある飾り方の一つです。シンプルでいながらも、兜や屏風、菖蒲など、一つ一つを愛でることができます。
一番の特徴はスペースです。幅も高さも必要最小限にまとめることができ、いろんなところでお飾りをお楽しみいただけます。

収納飾り

収納飾りは、飾る際は箱の上に兜などの付属品を設置し、しまう際は箱の中に収納するスタイルとなっており、準備や片付けがしやすい点が大きな特徴です。
平飾りの場合は、いくつかの収納箱に分けて保管するスタイルが一般的ですが、収納飾りの場合は兜や周辺の付属品をひとつの箱にまとめてしまえるので、「何をどの箱にしまえばいいのか」と迷うことも少なく、収納時や移動の際に紛失するリスクも少ないので、きちんとした状態で毎年の端午の節句を迎えられます。
収納箱が高床タイプの飾り台になることから、とても華やかに見せられる点もうれしい魅力ですが、箱が大きく、高さもあることから、飾る場所に悩むケースもあるかもしれません。
お選びの際は、収納箱のサイズを考慮した上でちょうどよい設置スペースをみつけておくことをおすすめいたします。

ケース飾り

ケース飾りの五月人形は、兜やお道具などが、アクリルやガラスなどで作られたケースに収められた飾りつけのことを指します。最大の特徴は、五月人形がケースに守られている事により、ゴミやホコリがお飾りにつかず、お手入れが簡単だということで、人気の理由となっています。ペットのイタズラも予防できますね。
手作り工房木都の全てのケース飾りは、小さなお子様がいらっしゃるご家庭での安全なご利用を考えて、破損リスクの少ない、アクリル樹脂パネルを採用しています。
また、通常のケース飾りは、飾る手間を省くために設置箇所が固定されています。こういった飾り方を「取り付け型」といい、お雛様の見えない部分は簡易的な作りとなっていることが多くなっています。
てづくり工房木都のお人形は「出し飾り型」といい、手間をかけた伝統的な技法で作られたお人形です。そのため、あえて飾る手間を残し、本物の素材や質感をお子様とご一緒に手に取って飾る体験をしてもらいたい為、設置箇所は固定しておりません。ぜひ手にとって、本物の素材や質感をお子様とご一緒に体験してください。


兜の種類を選ぶ 鍬形・伊達政宗・上杉謙信・徳川家康

  • 鍬形

  • 伊達政宗

  • 上杉謙信

  • 徳川家康

鍬形

兜に付けられている鍬形はおせち料理にも出てくる慈姑(クワイ)の葉の形を模したもので、ポピュラーな兜の形になっています。「クワイ」という言葉が「加える」に似ていて、縁起が良いから兜に付けているのではないかと言われています。
ちなみに、クワガタ虫という名前は兜の鍬形から取って名付けられているそうですよ。
鍬形は、植物の葉がと天に向かって伸びているような形で、お子様がのびのびと健康的に成長できますように…。そんな願いも込められているのかもしれませんね。
テレビやSNSで、間違った向きで展示されることも見かけますので、注意してお飾りを楽しんでください。

伊達政宗

伊達政宗の兜の一番の特徴といえば大きな三日月型の前立です。とっても迫力がありますよね。なぜ政宗は兜の前立に三日月を採用したのでしょうか。実際のところ、三日月のデザインに決めたのは父である「輝宗(てるむね)」だったそうです。輝宗は政宗の旗印に日輪(太陽)をイメージした白地赤丸を、兜の前立には日輪と対応する月を採用しました。太陽や月を神様として崇め、加護を得ようとしたのかもしれませんね。
前立を満月にすると旗印の日輪と形がかぶるため三日月にしたともいわれています。三日月はこれから徐々に満ちていく月であり、「希望や今後の大いなる可能性を感じさせてくれる」という、父が子を想う気持ちが込められた三日月の兜です。

上杉謙信

上杉謙信は、数々の戦で勝利をつかみ、22歳の若さで越後国統一を成し遂げました。また、上杉謙信は卑怯なことが嫌いであったとされており、「敵に塩を送る(敵へも情けをかけることの意)」という諺(ことわざ)にもなっています。このような義理深く人情味が深い一面も残されています。
こういった逸話から、上杉謙信は「文武の才に秀でていた」「若くして類まれなる功績をおさめている」「義理深く人情深く、卑怯を嫌う人物」という人柄が、世代を問わず愛されているのです。上杉謙信の生き様は「男子の憧れの的」と言っても過言ではありませんね。
ですから、親御さんや祖父母の方々が五月人形に武将「上杉謙信」を選び、男の子に「上杉公のように立派な人物に成長してほしい」と願うのは、当然のことだといえるでしょう。

徳川家康

徳川家康といえば、関ケ原の戦いに勝つことにより、応仁の乱以降100年以上続いた乱世に終止符を打ち264年続く江戸幕府を開いた天下人です。「鳴かぬなら 泣くまで待とう ホトトギス」の句に例えられるように忍耐強い人物だったようです。
兜はシダの葉と日輪の鍬形が特徴的な形をしています。出世兜と言えば、徳川家康と言われるほど。
シダの葉は常緑で枯れることがないことから「長生きして子孫を反映する」という意味を持っています。


いかがでしたでしょうか。
手づくり工房 木都で取り揃えている五月人形の種類をご理解いただけましたでしょうか。
木都では兜の種類や屏風、ケースのデザインなどお客様のご要望にお応えして、いろんなデザインの商品を取り揃えております。じっくりとお選びの上、お客様にピッタリの五月人形をお選びください。

{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 0.0,
        "scalingAnimSec": 0.3,
        "enableHeaderFixLevel": 1,
        "enableAutoMinimam": false,
        "enableStoreMenu": false
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "errorScreen": {
        "enableTemplate": false
    },
    "breadcrumb": {
        "enable": false,
        "indexLabel": null
    },
    "viewport": {
        "width": "device-width",
        "initial-scale": "1.0"
    },
    "formatDetection": {
        "email": "no",
        "telephone": "no",
        "address": "no"
    },
    "enableLegacyIECompatible": false,
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}
	{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 0.0,
        "scalingAnimSec": 0.3,
        "enableHeaderFixLevel": 1,
        "enableAutoMinimam": false,
        "enableStoreMenu": false
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "errorScreen": {
        "enableTemplate": false
    },
    "breadcrumb": {
        "enable": false,
        "indexLabel": null
    },
    "viewport": {
        "width": "device-width",
        "initial-scale": "1.0"
    },
    "formatDetection": {
        "email": "no",
        "telephone": "no",
        "address": "no"
    },
    "enableLegacyIECompatible": false,
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}