お食い初めの意味と由来
赤ちゃんが生まれて100日前後の頃に行う儀式のことを「お食い初め(おくいぞめ)」といいます。
赤ちゃんの健やかな成長を願い、これからの人生において食べ物に困らないようにと願いを込めて、食べ物を食べさせる真似をします。もちろん、まだ離乳食も始まっていない時期ですので、実際に赤ちゃんが食べることはできません。
初めてお箸を使うことから、「箸揃え(はしぞろえ)」「箸初め(はしぞめ)」と呼ばれることもあります。
お食い初めの歴史は平安時代にまで遡るとされています。諸説ありますが、もともと皇室が行なっていた「箸初めの儀」が一般に広まって定着したといわれています。
また、お食い初めの最後には歯固めの石を用意し、「歯固めの儀式」を行います。生後100〜120日頃の赤ちゃんはちょうど歯が生え始める時期ですので、丈夫な歯が生えますように、と願いをかけます。
お食い初めを行うにあたって必要なもの
お食い初めをする際に必要なものは、主に以下の4つです。
・お祝い膳
・漆の食器
・祝箸
・歯固め石
もちろん必ず全てを用意しなくてはいけないというものではありません。
また、地域によって違うこともありますので、事前に確認するようにしましょう。
ここでは伝統的なお食い初めの方法について詳しく解説していきます。
・お祝い膳
献立は、一汁三菜が基本になります。縁起の良いとされる食材の例をいくつかご紹介します。
【ご飯】
お祝い事の定番メニューといえば赤飯をイメージする方も多いのではないでしょうか。
赤色には、邪気を払ったり魔除けの意味があるとされています。
【焼き魚】
おめでたい魚の代表として鯛が多く使われることが多いです。
尾頭付きの姿が縁起が良いとされています。
【お吸い物】
汁物メニューにはミルクを吸う力が強くなるように、という願いが込められています。
良縁を願ってハマグリをいれることもあります。
【煮物】
穴が空いており先を見通せる蓮根やふき、子沢山の意味をもつ里芋、おめでたい梅に見立てたにんじんの飾り切り、腰が曲がる姿が長生きの象徴であるエビなど、縁起の良い食材を入れます。
【香の物】
縁起の良い紅白の彩り紅白なますや、地域の特産や旬の漬物などがおすすめです。
・漆の食器
男の子は内側も外側も真っ赤な食器を、女の子は外側が黒で内側が朱色の食器を使います。
・祝箸
柳の木で作られた白木のものを用意します。
「両口箸」「俵箸」とも呼ばれます。
・歯固め石
お宮参りの時に神社でもらえるのが理想ですが、近所の河原で拾ったり、ネットで購入することもできます。
実際に赤ちゃんの口に運ぶのではなく、祝い箸で石の表面に触れ、その箸を赤ちゃんの歯茎に優しく触れさせましょう。
地域によっては石ではなく、タコや梅干しなどを使うこともあるようです。
宅配サービスなど便利なプランも
お食い初めを自宅で行うとなると、事前に決めておくことや準備が多くあります。
お祝い膳の宅配サービスやお食い初めプランのあるホテルやレストランを予約すれば、事前準備を全ておまかせできますので、そういったサービスを使用するのもおすすめです。
使い終わったお食い初めの食器の収納場所に悩まれているなら、食器のみのレンタルをすることも可能です。
伝統に捉われずに、それぞれのご家庭に合った方法で楽しくお祝いの日を過ごしましょう。