女の子の成長を祝う行事であるひな祭り。
同じ3月3日は桃の節句の日でもありますね。
今回はひな祭りの由来からお祝いの仕方などをご紹介していきます。
意味や由来を知って雛人形選びの参考にしていただければ幸いです。
ひな祭りの歴史
ひな祭りは、中国から伝わった「五節句」という行事が由来とされています。
「五節句」とは、季節の変わり目に行う行事のことを指します。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の星祭(七夕)、9月9日の菊の節句の5つがこれにあたります。
中国では、古くから邪気が入りやすいとされる季節の変わり目に邪気払いを行なったり、行事食を食べて健康を祈願したりといったことが行われていました。その一つに、3月3日の桃の節句では「川で身を清めて邪気を払う」という風習がありました。そこに日本の厄払いの風習である、川へ紙で作った人形を流す「流し雛」が結びついたとされています。
こうした節句文化が広まる中で、平安時代の貴族の間で流行していた「雛あそび」と呼ばれる人形文化が加わり、「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
そうして時代とともにさまざまなタイプの雛人形が作られるようになり、いつしか人形は厄とともに川に流すものから、厄除けの守り雛として飾られるように変わっていきました。
雛人形を飾る時期は?
この日、という決まりはありませんが、立春(2月4日頃)がおすすめです。
3月3日の桃の節句まで、1ヶ月ほど飾れると華やかにお祝いができて良いですね。
立春は毎年変わるので、節分の次の日、と覚えておくのが良いでしょう。
雛人形はすぐに片付けないといけない?時期と片付け方
「雛人形をすぐに片付けないと婚期が遅れる」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?昔から言われることではありますが、こちらは迷信のようなものです。「片付けができないとだらしないですよ」という意味を込めた教育のひとつですので、無理に急いで片付ける必要はありません。
お雛様の片付けには、節句が終わった後のよく晴れた湿気のない日を選びましょう。
ひな祭りからだいたい2週間程の間で片付けるのが目安です。
湿気に弱い雛人形ですので、長く大切にお使いいただくためにも、天気のよい日に片付けるのがなによりも大事です。ホコリを払い、お顔は薄紙でそっと包むようにしてしまいます。お人形用の防虫剤も忘れずに入れておきましょう。
おすすめの木製ひな人形
かわいい木製のひな人形をお探しなら、ことの木製ひな人形はいかがでしょうか。
触って遊べる、飾って可愛いコンパクトなお雛様です。
高価なお雛様だと、触らせるのも心配になってしまいますよね。
木製の雛人形なら、安心してお子様に手に取っていただけます。
台座や人形の向きを変えてみたり、組み合わせを変えてみたり…。
お子様と一緒に触って遊べる、木の雛人形です。
うさぎのつるし飾りもセットです。
こちらはことの木製ひな人形の収納箱付きタイプ
パーツを全て箱の中にしまえるので、片付けが簡単で、使わないときは省スペースに収納できます。
ナチュラルな木目がおしゃれで、お部屋のインテリアとしてもよく馴染みます。
高級感のある雛人形ならこちらの親王飾りがおすすめ。
伝統的なお人形の作りが美しい、上品で高級感のあるセットです。
飾り台や屏風には国産の天然木を使用されており、木のあたたかみを感じられるお雛様のセットとなっています。
こちらは行燈、花飾り、お道具などもセットになっていてより豪華さもあります。
当店では、この他にもコンパクトで可愛いお雛様をたくさんご用意しています。
ひとつひとつを職人の手で丁寧にお作りしておりますので、生産数にも限りがございます。
現在予約販売も開始しておりますので、ぜひ、あなただけのお気に入りの雛人形を見つけてくださいね。