てづくり工房 木都

端午の節句って何をするの? -節句の基本知識-

端午の節句とこどもの日

端午の節句とは5月5日のことを指します(現代では「こどもの日」としても知られていますね)。この日はもともと、男の子の健康と成長を願うお祝いの日であり、日本で古くから続く伝統行事の一つでもありました。
1948年に新たに国民の休日を制定するにあたり、同じ5月5日が「こどもの日」と制定されてからは、男女を問わず、子供たち全体の祝いの日となりました。それでも尚、端午の節句としての伝統は根強く残っており、多くの家庭では鯉のぼりや兜飾り、鎧飾りなどを飾って盛大に祝われます。

節句飾りを用意する

鎧や兜を飾る習慣は、将軍が男の子の誕生を祝うために始まったと言われています。兜や甲冑は武士たちの身を守る重要な装備であり、五月人形の兜や甲冑には、子供の健康と安全を願う願いが込められています。
現在では、鎧飾りや兜飾りなど、室内で飾れるコンパクトな節句飾りがたくさんあります。お好みのデザイン・サイズの商品を用意しましょう。

鯉のぼりを用意する

鯉のぼりには、「健やかな成長と困難を乗り越えて成功するように」という願いが込められています。鯉は力強く川を登ることから、生命力やパワーの象徴としての意味があります。空高く泳ぐ鯉のぼりのように、子供たちが元気に成長することを願い飾られます。
鯉のぼりにはベランダや軒先に飾る外飾りと、室内にコンパクトに飾れる室内飾りもあります。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

端午の節句には菖蒲湯に入る習慣もあります。これは奈良時代から続く行事で、端午の日に病気や厄除けを願って行われました。菖蒲湯にはリラックス効果や血行促進、肩こりや腰痛の予防、冷え性や筋肉痛、リウマチなどへの効能もあります。

旬の食材を食べる

食べ物では、関東では「柏餅」、関西では「ちまき」がよく食べられます。「柏餅」は、柏の木の葉を使って作られるもので、柏の木は新しい芽が出るまで葉を落とさないという特性があり、跡取りの誕生を祝う縁起物とされています。「ちまき」は中国の風習が奈良時代に日本に伝わり、立派で忠誠心の高い人になって欲しいという願いが込められています。


節句飾りを飾って子供の成長を祝うだけでなく、家族で縁起の良い食べ物を食べたり、イベントに参加したり…
それぞれのご家庭に合った楽しみができると素敵ですね。

てづくり工房木都では、手作りの節句人形を多数ご用意しております。
コンパクトに飾れる木製の五月人形や積み木のように飾れる鯉のぼりなど、人気商品を多数ご用意しております。
今年もみなさまの節句がより楽しい思い出になりますように、素敵な節句人形を取り揃えてお待ちしております。

{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 0.0,
        "scalingAnimSec": 0.3,
        "enableAutoMinimam": false,
        "enableStoreMenu": false
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}
	{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 0.0,
        "scalingAnimSec": 0.3,
        "enableAutoMinimam": false,
        "enableStoreMenu": false
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}

dialog image